うのにもお得な情報満載! muse by サマーセットアップドレス RIMO by Muse - rimo セット+コーデ
学校の一斉休校に伴っての給食向け食品や牛乳の供給先が問題と言う事もあり、農水省からの野菜や牛乳を初めとした食料品や生花の需要の呼び掛けが出ていましたね。
農水省の呼び掛けには出てないのですが、お豆腐業界も給食に使う事が多いのでこちらも大変そうです。
こんにちは!
当ブログにお越し下さりありがとうございます♪
フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです。
牛乳レシピとして日常的に作るものといえば、私の場合だと、量を使うのはグラタンやシチューの他、チャイなどのドリンクとしての使用があるかなと。
今年に入ってから
1日1チャイ
みたいになっており、ロイヤルミルクティをスパイス入りで作って飲んでいます。
Kaenkukka Ruutu-Unikko バッグ マリメッコ
そして、スイーツに目をむけると、シュークリームでお馴染みのカスタードだったり、ババロアやムースなどが出て来るのですが…手軽ではないですし
ちょっとハードルが高い気がします。
ババロアやムースはそんなに難しいものではないかもですが、思い立ってから食べるまでにちょっと時間が必要。
で、こちらはどうかなと。
ミルクわらび餅~
でございます。
かたくり粉で作るので、厳密には「わらび餅風」なんですが。
続きで作り方やアレンジを紹介しておりますので、お付き合い下さいね。
薬膳ポイントもありますよ~。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
かたくり粉で作るわらび餅(風)は、以前このブログ内でも紹介していまして、それが下記↓なんですが
これの牛乳バージョンがミルクわらび餅と言う事になります♪
■ミルクわらびもち
<材料> 1人分
かたくり粉:大さじ2
牛乳:100cc~上限150cc(今回130cc使用)
砂糖:お好みの量
氷水
トッピング用の砂糖やきなこ、フルーツソースなどはお好みで
1.牛乳とかたくり粉を混ぜて溶かします。
2.1を火にかけ、木ベラやゴムべらで鍋底から混ぜていきます。
Yves Saint Laurent クラッチバッグ
4.用意して置いた氷水に2の生地を濡らしたスプーンで一口分ずつすくって落とします。
4.冷えて固まったら水気を切り皿に盛って出来上がり。
好みできな粉や黒蜜、砂糖などをかけて下さいね。
酒のアテ仕様であれば、ワサビ醤油か辛子醤油などで♪
今回は上記レシピの半分サイズで、ミルクわらび餅とモリンガわらび餅の2種類作りました♪
作る際のポイントは、
冷やす時に冷蔵庫に入れない
イルビゾンテ ショルダーバッグ レザー ピンク ショルダー 限定カラー
冷蔵庫で冷やすと食感が全然別物になってしまいます。(それはそれでアリなんですが)
はじめて作られる場合は、まず冷水に落としてその食感を楽しんでみて下さいね。で、冷蔵庫バージョンはその次に♪
素材が牛乳なので、牛乳そのままでも良いですが、コーヒーやココアを混ぜたり、果物のシロップなどを加えるといったアレンジがしやすいのと、上にかけるソースに、フルーツソースやエスプレッソなどをかけるという方法も。
ロイヤルミルクティで作るのも良いですね♪
レンジで作るロイヤルミルクティ(ロイヤルミルクチン)なら簡単に作れます♪♪
あ!でもかたくり粉と合わせるのはミルクティが冷めてからにして下さいね。
今回はデザートとして作ったので黒蜜などをかけていますが、砂糖を入れずに作り、出汁醤油やわさびなどと合わせて食べるのもアリです。牛乳に少量の昆布茶を入れて作ると風味が出て美味しいですよ。
あと、レンジで生地を作ると言うのもアリなんですが、小まめに面倒をみる必要があるので、じわじわと加熱しながらやってみて下さい。
用意するものは上記レシピと同じです。
1.マグカップなどの耐熱容器に材料を合わせます。(砂糖を入れるならこのタイミングで一緒に)
ルイヴィトン モノグラム クラッチ ポシェットダム
3.都度都度、しっかりかき混ぜて全体がもったりとした生地になれば生地の完成。
4.3を氷水に入れて冷やし、黒糖やフルーツソースなどお好みのものをかけて出来上がり。
レンジバージョンは、器の底の方から一気に固まっていきますので、小まめに出し入れしながら都度かき混ぜるという方法で行います。固まるまでの状態変化に慣れると簡単なんですが、最初はちょっとやりづらいかもしれません。
レンジを使ったこの手の作業については、9年前の投稿ですが…こちらのレンジで作る胡麻豆腐を参考にして頂ければと思います。
↑上記の胡麻豆腐も、水を牛乳に置き換えて胡麻を抜けば牛乳豆腐になりますよ♪(上記は葛粉使用レシピです)
そして、今回のわらび餅はほうじ茶のお供にしたかったので、写真はきなこと黒蜜バージョンです。
で、黒蜜は黒糖を煮詰めて作りました♪
これはもう黒糖と水適量を↓の様に鍋などに入れて
後は火にかけて溶かしていき
好みの状態まで煮詰めたら出来上がりです。
【展示品】 デンマーク HAY ヘイ リボルバー スツール 75cm グレー
お味の濃度的に好みの状態になればOKって感じですね。
Brembo 14RCS
今回は130ccぐらいのバランスになっておりまして、わりと扱いやすい生地で仕上がります。
150cc加えた場合は食感はかなりとろーんとしててこれはこれで美味しいのですが、形はてろ~んとしてしまいます。
後ろのモリンガの方は150ccのバランスです。手前のミルクは130ccのバランスで作っています。
形を作りたいといった場合は100ccぐらいでも良いかなと思います。
喉越しなどの好みに合わせて調整してみて下さいね。
最後に牛乳の薬膳ポイントも♪
<牛乳の薬膳ポイント>
体を冷やすとか温めるという性質のどちらにも属さない「平性」の性質を持っています。
カルシウムが豊富で消化吸収率が40~70%と高いので、骨や歯を丈夫にするほか、精神を安定させてイライラを解消してくれます。
その他、体を潤す作用があるので、乾燥肌の改善に効果的です。
色々な情報が飛び交い気持ちのざわつきが続いているこの時期に、牛乳は良い素材かなぁと思います(^^)
そして、まだまだ乾燥シーズンが続いているこの季節にも嬉しいですよね。
それではまた!
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m